県センターでは、気候変動問題に関する事柄や地球温暖化防止活動推進員の活動などについて掲載した「減CO2クラブ」というパンフレットを作成しております。 以下からダウンロードできますので、どうぞご覧ください! ☆2024年7月発行 最新号 情報誌第24号(2024年7月号).pdf R6福岡県温暖化防止関連予算について 第6次環境基本計画について 熱中症対策について 食品ロス…
2023/09/14
目次 気候変動による影響 エネルギー消費量やCO2排出量 気候変動適応 関係機関の総合サイト その他 1.地球温暖化の現状 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)【環境省】 IPCCは、5~7年毎にその間の気候変動に関する科学的知見の評価を行い、その結果をまとめた「IPCC評価報…
2023/09/05
筑豊地区地域環境協議会では、見て触れて楽しみながら自然を学ぶ「英彦山 秋の自然観察会」を開催します。 秋の彩り美しい林野を散策しながら、専門家の解説付きで英彦山の希少な植物等を観察します。午後からは木の実や落ち葉などの自然素材を使ったネイチャークラフトを体験します。 清清しい秋の空気の中で、英彦山の自然や生物多様性について楽しく学んでみませんか?皆様のご参加をお待ちしております。 日 …
2023/09/05
温暖化は、地球規模で対応が必要な問題であることから、多国間で合意形成を図り、取り組みを進めていく必要があります。 1988年、人為起源による気候変化、影響、適応及び緩和方策に関し、科学的、技術的、社会経済学的な見地から包括的な評価を行うことを目的として、国連環境計画(UNEP)と世界気象機関(WMO)によって、IPCC(気候変動に関する政府間パネル(Intergovernment
2023/09/04
暮らしに身近な環境問題とその解決に向けた、ごみ減量やリサイクルに関するワークショップなどの取り組み(イーコト)を体験しながら学ぶイベントです。 衣料や陶器の無料持ち帰りコーナーやフードドライブも行います。花王国際こども環境絵画コンテスト絵画展示や体験型のものづくりワークショップなど、楽しいイベントが盛り沢山です。 【体験講座等】 ・ちょい革deストラップ作り ・ペットdeアクセサリー作り ・…
2023/08/16
未就学児と一緒に身近な自然に触れ合うためのアイデアや注意点を学び、語り合います。大野敦子さん(こうのす山であそぼう会)と伊東しおりさん(博多昆虫同好会)がゲスト。内容は大人向けです。 ■日 時: 2023年9月24日(日曜日)午後2時~4時 ■場 所: 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡 (福岡市中央区地行浜2丁目1-34 保健環境研究所1階) ■主 催: 福岡市保健医療局保健環境研究所 ■対…
2023/08/16
時々海の色が変わってしまうことがあるのはなぜ?映像とクイズでそのひみつを知ろう。小学生向け ■日 時: 2023年9月16日(土曜日)午後2時30分~2時45分 ■場 所: 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡 (福岡市中央区地行浜2丁目1-34 保健環境研究所1階) ■主 催: 福岡市保健医療局保健環境研究所 ■対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ■申込方法:30名(先着)(当日午…
2023/08/16
絶滅危惧種の問題とは?生物多様性ってなに?映像とクイズで楽しく知ろう。 ■日 時: 2023年9月9日(土曜日)午後2時30分~2時45分 ■場 所: 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡 (福岡市中央区地行浜2丁目1-34 保健環境研究所1階) ■主 催: 福岡市保健医療局保健環境研究所 ■対象: どなたでも(小学生以下は,保護者同伴) ■申込方法:30名(先着)(当日午前10時から受付を開…
2023/08/16
生きたカタツムリの観察をとおして,カタツムリの種類・特徴について学び,ふしぎな力を知う。 ■日 時: 2023年9月9日(土曜日)午前10時30分~12時00分 ■場 所: 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡 (福岡市中央区地行浜2丁目1-34 保健環境研究所1階) ■主 催: 福岡市保健医療局保健環境研究所 ■対象: 小学生以上(小学生は保護者同伴) ■申込方法:40名(先着)(8月2日午…
2023/08/16
「生きている化石」カブトガニを間近で観察してみよう。 ■日 時: 2023年9月16日(土曜日)午後 3時~3時20分 ■場 所: 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡 (福岡市中央区地行浜2丁目1-34 保健環境研究所1階) ■主 催: 福岡市保健医療局保健環境研究所 ■対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ■申込方法:25名(先着)(当日午前10時から受付を開始します。電話又は ま…
2023/08/16
「生きている化石」カブトガニを間近で観察してみよう。 ■日 時: 2023年9月9日(土曜日)午後 3時~3時20分 ■場 所: 福岡市保健環境学習室 まもるーむ福岡 (福岡市中央区地行浜2丁目1-34 保健環境研究所1階) ■主 催: 福岡市保健医療局保健環境研究所 ■対象: どなたでも(小学生以下は保護者同伴) ■申込方法:25名(先着)(当日午前10時から受付を開始します。電話又は まも…
2023/08/16
「夏休み子ども企画展2023」の中で体験企画を実施します。 手回し発電で車を走らせたり、白熱灯と蛍光灯とLEDのそれぞれの電球のつきやすさや明るさなどを比較体験できます。 その他、気候変動に関するパネルクイズの展示も行います。 ぜひお立ち寄りください。 夏休み子ども企画展2023 https://www.pre
2023/08/03
福岡県では、福岡県に関連しているリサイクル製品を、福岡県県産認定リサイクル製品(愛称「ふくくる」)として認定しています。その数なんと100製品以上。さまざまな企業がSDGs目指して頑張っています! ・福岡県県産認定リサイクル製品認定制度 https://www.rec
2023/07/26
〇7月25日(火)から県庁11階「福岡よかもんひろば」で企画展「ふくおかのりもの展2023」を開催します。この企画展は、子ども達に福岡県内の公共交通の魅力をもっと知り、興味を持ってもらうために開催しており、今年で6年目を迎えます。 〇今年は、「JR九州日田彦山線BRTひこぼしライン」をメインに、福岡県内にある公共交通を多くご紹介。模型や車体紹介パネル、関連グッズを展示します。 〇この他にも、鉄道模…
2023/07/24
筑豊地区地域環境協議会は地球温暖化防止対策の一環として、筑豊地区統一行動「打ち水大作戦2023」を筑豊地域の16会場で実施します。 打ち水を行うと、その水が蒸発するときに地面の熱を奪い、その付近の温度が下がります。夏季の暑いこの時期に、大人数で一斉に打ち水を行い、その効果を体感しましょう。 ■日 時:令和5年8月3日(木曜日)16時45分から (雨天の場合は、8月8日火曜日に…
2023/07/19