
近年、世界各地で人類がこれまでに経験したことがない異常気象による災害が発生しています。地球温暖化は、気象災害だけでなく熱中症の増加や農作物の品質低下、動植物の生態系の変化など、様々な分野で影響をもたらしています。また、地球温暖化による気候変動などによって動物と人との関係が変化することで、新たな人獣感染症が発生するおそれもあることから、ワンヘルスの観点からも地球温暖化対策は重要な課題となっています。
令和3年(令和2021年)に気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が公表した第6次評価報告書において、人間活動が主に温室効果ガスの排出を通して地球温暖化を引き起こしてきたことは疑う余地がないこと、大気、海洋、雪氷圏及び生物圏に広域かつ急速な変化が起こっていることが示されました。
ここでは、このような地球温暖化に関する国内外の動向や地球温暖化の仕組みなどについて、紹介しています。
・
地球温暖化に関する国内外の主な動向
国連気候変動枠組条約締約国会議(COP)やIPCC(気候変動に関する政府間パネル)など国内外の主な動きについて掲載しています。
・
地球温暖化の仕組み
地球温暖化のメカニズムについて掲載しています。
・
地球温暖化の現状(年平均気温)
世界や日本、福岡県における平均気温の推移等について掲載しています。
・
気候変動の影響(現在・将来)【環境省HP】
地球温暖化による影響等について掲載されています。