

| (ふりがな) 氏名 | (なかむら おさむ) 中村 修 |
| (ふりがな) 所属団体 |
(いっぱんしゃだんほうじん じゅんかんのまちづくりけんきゅうしょ) 一般社団法人 循環のまちづくり研究所 |
| 対応可能分野 | 地球温暖化のメカニズム / 再生可能エネルギー / 地球温暖化対策に関する地域活動(市民活動) / その他(ごみと温暖化) |

| 対応可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※対応可能時間帯:事前の調整が必要
| 対応可能地域 | 福岡県 全域 |
福岡 地域 |
北九州 地域 |
筑豊 地域 |
筑後 地域 |
| 〇 | -- | -- | -- | -- |

| 対象 | 対象者 | 対応 | 講義例(概要) |
| 1.中学生 | -- | ||
| 2.高校生~大人 | ◯ | 「地球環境と資源循環」 「山の上で木が育つのはなぜ?」など身近な話題から、地球の資源循環と温暖化に関する理解を深める *現在でも大学の講義の導入話題として提供し、喜ばれている |
|
| 3.教師・環境行政職員 | ◯ | 「ごみ減量と温暖化」 大木町のごみ減量の取組みと温暖化対策としての評価 住民が積極的に参加する学校教育の成功例など 「地域エネルギー拠点としてのごみ焼却施設」 ごみ焼却施設をきちんと計画、建築することで地域に必要なエネルギー拠点、地域に役立つ施設になる |
|
| 4.企業やNPO等 | ◯ | 「地域エネルギー拠点としてのごみ焼却施設」 ごみ焼却施設をきちんと計画、建築することで地域に必要なエネルギー拠点、地域に役立つ施設になる |

| 必要な設備、機材等 | プロジェクター 、スクリーン、あるいは大型テレビ ともにHDMIケーブルでの接続 |
| 資格等 | |
| これまでの講演履歴 | 「広域でごみを減量し、温暖化に取り組む」 (場所:うきは市、大木町他で20回以上) |
| その他コメント等 |