

| (ふりがな) 氏名 |
(いわくま しほ) 岩熊 志保 |
| (ふりがな) 所属団体 |
(いっぱんしゃだんほうじん まほろばしぜんがっこう) 一般社団法人 まほろば自然学校 |
| 対応可能分野 | 生物多様性(地球温暖化適応策) |

| 対応可能曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
| 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
※対応可能時間帯:相談に応じます
| 対応可能地域 | 福岡県 全域 |
福岡 地域 |
北九州 地域 |
筑豊 地域 |
筑後 地域 |
| 〇 | -- | -- | -- | -- |

| 対象 | 対象者 | 対応 | 講義例(概要) |
| 1.中学生 | ◯ | 「しぜん・いきものを通した講義」 身近ないきものを通して、環境問題に繫げた講義展開を行う より深い学びにつながる 「キャリア教育に関する講義」 環境を守ることを仕事にしている事例 |
|
| 2.高校生~大人 | ◯ | 「しぜん・いきものを通した講義」 身近ないきものを通して、環境問題に繫げた講義展開を行う より深い学びにつながる |
|
| 3.教師・環境行政職員 | ◯ | 「環境教育の可能性」 保育園や小学校などで、しぜん・いきものの専門家として、子どもたちに学びの機会を提供してきたことから見えてきたもの |
|
| 4.企業やNPO等 | ◯ | 「協働事例について」 協働で取り組んでいくことのメリット、デメリットを事例から 「まほろば自然学校の歩み」 今まで行ってきた様々な取り組みから |

| 必要な設備、機材等 | |
| 資格等 | 環境カウンセラー(市民部門) ビオトープ管理士 2級 |
| これまでの講演履歴 | 県内の幼稚園、保育園、小学校、中学校においてしぜん・いきもの環境教育(理科・生活科・総合学習)の年間実施回数延べ50回程度 保育士研修、小学校教諭における環境教育研究会の講師 |
| その他コメント等 | 講義テーマは、状況に応じて様々なものに対応可能です |