デコ活シリーズ6 10月

10月のテーマは「食品ロスを削減しよう」です。
「食品ロス」って何?
「食品ロス」とは、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食品のことです。
日本の食品ロスは、年間、事業者から231万トン、家庭から233万トン排出されています。
日々の食生活で食品ロスをなくす行動を心がけましょう。

食品ロスを減らす3つのコツ
〇作りすぎない
 体調や家族の予定などを考えて、作りすぎないようにしましょう。
〇買いすぎない
 家にある食品と照らし合わせて、また予定を考えて、必要な分だけ買いましょう。
〇食べ残さない
 作った料理は、早めに、おいしく食べきりましょう。

食品の「期限表示」を理解しよう
 賞味期限:おいしく食べることができる期限
  定められた方法により保存した場合に、期待される全ての品質の保持が十分に
  可能で
あると認められる期限。
  ただし、当該期限を超えた場合でも、これらの品質が保持されていることがあります。
 消費期限:過ぎたら食べない方がよい期限
  定められた方法により保存した場合、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い、
  安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限。


10月は食品ロス削減月間です。
 

10月:食品ロスを削減しよう

 

福岡県地球温暖化防止活動推進センター >>


エコふぁみ