(ふりがな) 氏名 |
(みやた なみこ) 宮田 奈美子 |
(ふりがな) 所属団体 |
(えこふぁいぶ) エコファイブ (なかむらがくえんだいがくめいよきょうじゅ) 中村学園大学名誉教授 |
対応可能分野 | 地球温暖化のメカニズム/ 省エネルギー /エコクッキング/グリーンカーテン/地球温暖化対策に関する地域活動(市民活動)/生活上の地球温暖化適応策 |
対応可能曜日 | 月曜 | 火曜 | 水曜 | 木曜 | 金曜 | 土曜 | 日曜 |
-- | ◯ | -- | -- | ◯ | -- | -- |
※対応可能時間帯 : 11:00~12:00(遠方の場合は14:00~16:00)
対応可能地域 | 福岡県 全域 |
福岡 地域 |
北九州 地域 |
筑豊 地域 |
筑後 地域 |
-- | 〇 | 〇 | -- | -- |
対象 | 対象者 | 対応 | 講義例(概要) |
1.中学生 | ◯ | 「生ゴミの堆肥化によるエネルギーの節約と野菜、花など作り」 現在燃えるゴミの1/3は生ゴミでありその水分は90%でエネルギーを使ってCO2を出している CO2削減に必要である 「地球温暖化対策に関する地域活動(3R活動)」 3R運動に関して身近な例をあげて説明し、実践する 「グリーンカーテン」 毎年夏にゴーヤを植えて涼しく生活すると共に料理して食べ(エコクッキング)、健康的な生活をする 「地球温暖化のメカニズムと生活上の地球温暖化適応策」 地球温暖化のメカニズムと自分が実践している温暖化対応策(太陽光発電、エコキュート 不必要な物は買わない、エコクッキング等) |
|
2.高校生~大人 | ◯ | 「生ゴミの堆肥化によるエネルギーの節約と野菜、花など作り」 現在燃えるゴミの1/3は生ゴミでありその水分は90%でエネルギーを使ってCO2を出している CO2削減に必要である 「地球温暖化対策に関する地域活動(3R活動)」 3R運動に関して身近な例をあげて説明し、実践する 「グリーンカーテン」 毎年夏にゴーヤを植えて涼しく生活すると共に料理して食べ(エコクッキング)、健康的な生活をする 「地球温暖化のメカニズムと生活上の地球温暖化適応策」 地球温暖化のメカニズムと自分が実践している温暖化対応策(太陽光発電、エコキュート、不必要な物は買わない、エコクッキング、熱中症対策など) |
|
3.教師・環境行政職員 | -- | ||
4.企業やNPO等 | -- |
必要な設備、 機材等 |
プロジェクター、パソコン(パワーポイント使用の為)、スクリーン、その他必要な材料はその都度お願いします |
資格等 | 中村学園大学名誉教授、農学博士、エコピープル(12-1-08490、環境社会検定東京商工会議所合格) |
これまでの 支援履歴 |
糟屋郡での環境一般での講演(対象者:婦人会)、志免東中学での温暖化と中学生でもできる温暖化対策など講演 毎年年1~2回、春日市ふれあい文化センターで3R運動の一環として新聞紙(古紙)からのエコバック作りなど(毎年数回、エコ物つくりなど福岡西市民センターやサイトピアなどで実施) |
その他コメント等 | できるだけ分かりやすくお話します |